メンバー紹介ー静岡いじめを考える会ー

静岡いじめを考える会は、2000年12月に「子ども達が、いじめられない、いじめない社会を考えていくこと」を目指して発足しました。

静岡いじめを考える会の活動の取り組み

1.いじめの被害を受けた子どもと親を支える。
2.地域や学校、行政にいじめの被害を受けた心の傷、事実を認めてもらえる働き
  かけをする。
3.いじめが起きないためのルール作りを考える。
4.地域に向けての啓発活動を行い、学習会を開催する。(年に1~2回)
5.いじめ問題に取り組む他の会とのネットワーク作りを進めていく。

会員は、いじめの被害者の子ども、親いじめ問題に関心を持つ人で構成されていますが、当事者が声をあげにくいことから、なかなか会員が増えていかないこと、傷ついたわが子を抱えながら活動に参加できる会員が少ない現状があります。

会活動報告
<定例会>
現在は、不定期になっています。会場は、静岡市のアイセル21。
メーリングリストを使って、意見・情報交換を行っています。

<地域に向けての啓発活動>
・ いじめ被害の現状を伝えるメッセージ展の開催
いじめ被害を受けた子ども達のメッセージを通して、いじめ被害の現状を伝えるメッセージ展を企画し、「やさしい心が一番たいせつだよー子ども達の心のメッセージ展」を開催しました。
①2001年6月17日 静岡市 COOP石田店
*いじめ自殺で娘さんを亡くした横浜市の小森美登里さんの体験談を聞きました。
②2002年2月17日 雄踏町文化センター COOPの虹のまつりに参加
③2002年8月21日から8月25日 静岡駅ビル パルシェギャラリー
④2003年3月28日から30日   磐田市二之宮 リカーワールド大正倉
*磐田NPOサポートセンター「原っぱの会」との共催

・2004年10月公表 平成14年度文部科学省実施
 「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」のうち、静岡県  内の「いじめ」「不登校」について、結果分析を行い、公表しました。

<行政への働きかけ>
・2003年7月8日 県教育委員長と県知事宛に、「いじめ対策の改善」を求めた要望書を提出しました。
・2004年12月 「いじめと不登校についての質問状」を県知事・県教育委員会、静岡市・浜松市・富士市・沼津市・三島市の首長と教育委員に提出し回答をいただきました。

親エンパとの共催で、
2004年10月16日(土)13:00~16:30
「我が子を被害者・加害者にさせないためのシンポジウム」
 開催場所: 浜松まちづくりセンター

を開催しました。

HP http://www7a.biglobe.ne.jp/~kangaeru
ブログ http://shizukaze.hamazo.tv/

「我が子を被害者・加害者にさせないためのシンポジウム」の報告
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kangaeru/Symposium2.html

次は、「ケータイ部会」の担当者コーシさんへ、バトンタッチします。

Posted by vianca


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
メンバー紹介ー静岡いじめを考える会ー
    コメント(0)