2007年05月29日
社会技術研究開発センター 事業募集
昨日は名古屋に行って来ました。社会技術研究開発センターが募集する『研究開発プロジェクト』の募集説明会に参加するためです。研究開発領域『犯罪からの子どもの安全』の概要と事業の説明を伺いました。領域設定の背景や決定までの議論のお話しは、共感する部分が大変多...
『親エンパ(親たちのエンパワーメントフォーラム実行委員会)』の活動を、一人でも多くの人たちに伝えたいなぁ~、とブログでも発信します! 『親エンパ』は、誰でも参加できます。メンバー募集中です!
2007年05月29日
昨日は名古屋に行って来ました。社会技術研究開発センターが募集する『研究開発プロジェクト』の募集説明会に参加するためです。研究開発領域『犯罪からの子どもの安全』の概要と事業の説明を伺いました。領域設定の背景や決定までの議論のお話しは、共感する部分が大変多...
2007年05月24日
先週、県教委へ伺った時に頂いてきた、ポスターとチラシです。非常にスタンダードで決して特効薬的なツールではありませんが、時として大変有効になる場合があります。ぜひとも活用したいですね。これは、県教委青少年課で作製したポスターです。以前も作製しましたが、変...
2007年04月30日
今日の朝日新聞生活面の記事です。『子どものケータイ?』六回連載されます。中日新聞(東京新聞)暮らし面でも『子どもとケータイ』特集が連載されています。① 『携帯デビュー』どうする? 子どもとケータイ 2007年4月16日② 子どもとケータイ 親が知らぬ危険サイトも ...
2007年04月29日
親エンパケータイ部会が、NHKの取材を受けました。毎日、夜9時からNHK総合で放送されている『ニュースウォッチ9』の中で、『子どもとケータイ』についての特集をするそうです。担当?は、番組でレポーターを務めているアナウンサーの堀潤さん。今どきの若いヤツ、特にNH...
2007年04月20日
4月1日から政令指定都市になった浜松市です。県からの権限委譲に伴い、新たな市の業務としてNPOの認証が加わりました。浜松市内にのみ事務所のあるNPO法人の設立申請や各種届出等の提出先は、新たに創設された浜松市本庁の企画部市民協働推進課になります。親エンパケ...
2007年03月21日
康友さんのマニフェストも頂きました。『こども第一主義』と掲げられたなかに『メディアリテラシーを教えます。』とあります。そうです、大切なことです。社会全体での認識も高まっている『メディアリテラシー』ですので、マニフェストには欠かせない項目となっているよう...
2007年03月09日
北脇市長のマニフェストを頂きました。36のプログラムの中の23番めに「こどもの成育環境の改善」という項目を発見しました!少々てまえみそではありますが、親エンパケータイ部会で保護者・子どもや健全育成会向けに行っている講座開催などの活動は、全国でもあまり類があ...
2007年03月07日
今日は、とっても寒い一日でしたね。強風の中?芳川小へ行ってきました。今回は、小学生対象に行う初めての講座でした。○×クイズや再現劇、その後にメール体験という、盛りだくさんの内容でしたが、何とか時間内に終了できてよかったです。いつもの再現劇、今回も先生や保...
2007年02月26日
来月、芳川小で6年生を対象にしたケータイフォーラムを開催します。生徒向け、それも初めての小学生相手の講座ですので、いろいろと工夫が必要です。コーシも、台本書きに余念がありません。あまり難しすぎても、かといって幼すぎても良くないのでは?と思い、子ども達が...
2007年02月11日
浜松市立芳川小学校で『ケータイ講座』を開催するために、打ち合わせに伺いました。先日、健全育成会主催の講座を開いた南陽中学校区にある芳川小。地域の方やPTA役員の皆さん、また小学校の意識が高いからでしょうか?今回は生徒向けの講座を依頼されました。そこで親エ...
2007年02月05日
yahooのトップに『子どもに有害なサイトを無料でブロック』の文字広告が出ていました。『yahoo!あんしんねっと』は、登録するだけでフィルタリングのサービスが無料で受けられるサービスです。フィルタリングは、①ソフトを購入する②プロバイダーと契約する③インターネッ...
2007年02月03日
31日の新聞記事です。「中央教育審議会(中教審)は30日、携帯電話を悪用した犯罪や有害情報から青少年を守るため、子どもに持たせる携帯電話にフィルタリング(情報選別)機能を標準設定すべきだとする答申をまとめ、伊吹文部科学省大臣に提出した。答申を受け同省は、近...
2007年01月17日
今日は、丸塚中学校区健全育成会家庭教育講座で『ケータイフォーラム』を開催しました。以前の記事でも書きましたが、まだまだ新しい校舎は施設も素晴らしく整っています。今日の会場は多目的ルームで、エアコンもバッチリ。この時期の学校は教室や体育館など、どこも寒く...
2006年12月26日
『バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会』が最終報告書「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守るために」をまとめ、関係各所に改善や自主規制を強く促したとの報道です。この研究会は、私たちの活動当初からお世話になっている、群馬大の下田博次先...
2006年12月17日
会場は、中郡小学校体育館。寒々しい冬の空に、たまに薄日が差すかな?といった、あいにくのお天気でしたので、体育館の寒いことと言ったら!参加された保護者の方たちも、さぞかし寒かったろうと思います。先日も書きましたが、学校の設備は各学校で違いすぎると思い...
2006年12月07日
今日は、打ち合わせのために丸塚中学校へ行って来ました。来年の1月17日に、健全育成会の家庭教育講座でケータイフォーラムを行うためです。キレイで立派な校舎にビックリ!しました。ここのところ、建てられてからの年月が長い、要するに古い学校ばかり伺っていたので...
2006年12月04日
県教委の事業『お父さんとお母さんのための情報環境講座』も、ついに最終回。今日は中郡小学校です。今回もPTA役員さん中心に15名程のお父さんお母さんが参加されました。以前の学校でも感じたことですが。今回も、へビィユーザーのお母さんと殆どビギナーのお母さんが一...
2006年11月30日
昼間の西部中に続き、夜の部は与進北小学校。県教委の事業『お父さんとお母さんのための情報環境講座』も早いもので9校目になりました。今回の与進北小は、夏休み前の7月に『ケータイフォーラム』で伺ったところです。校長先生に「あのフォーラム以降はいかがですか?」...
2006年11月30日
今日は西部中学校です。学校保健委員会という枠組みのなかで、再現劇を上演しました。生徒たちに見てもらい、感じたことをアンケートに書いてもらうというセットの講座?です。本来は先生たちにご協力いただいて役者になっていただくんですが、忙しい時期なのか?先生の出...
2006年11月27日
今日は砂丘小学校。県教委の事業『お父さんとお母さんのための情報環境講座』も早いもので8校目になりました。今回は、PTA役員を主体としたお母さんたち約10名の参加で講座を開催しました。浜松市最南端の小学校でしょうか??ひたすら南へ走り、防風林の松林横の道路を...